「手軽で美味しい麺料理。でも、その栄養バランスは大丈夫?」

うどん、ラーメン、そば、冷やし中華、そうめん・・・暑い夏、夏休みは麺類が昼食になることも多いのではないでしょうか?麺だけだと炭水化物中心の食事に偏りがちです。「栄養が偏る」=「不足しがちな栄養がでてくる」ことから、バランスを考えたメニューについて考えてみましょう。
『選食力(せんしょくりょく)』を身につけましょう!!
選食力(せんしょくりょく)とは??
食育の三本柱のひとつです。
ちなみに、食育の三本柱とは以下の通りです。
- 選食力
- 共食力
- 地球の食を考える
選食力とは「健康な心と身体をつくるために、食べるものを選ぶ力」を指します。
今日は麺料理を通して、考えたいと思います。
麺類の栄養特性:炭水化物中心なので、他の栄養素とのバランスを考えましょう。
麺類だけで完結しようとすれば、具材の工夫が必要となります。野菜やタンパク質を加えることで、栄養バランスを整えることが可能です。
栄養バランスの良い食事は「主食」+「主菜」+「副菜」+「果物」+「乳製品」です。
麺は「主食」ですので、残りを補うことが必要となります。
「主菜」は何にしよう?
タンパク質を多く含む食品を選びましょう。
例)お肉、ハム、ツナ、かまぼこ、たまご、納豆・・・色々ありますね?今、お家にありますか?
「副菜」は何にしよう?
野菜や海藻類をさがしてみましょう。
例)トマト、レタス、しゅうり、わかめ・・・お家にありますか?
「果物」と「乳製品」
こちらは麺類と組み合わせるのはなかなか難しいですね。なので、むりに一緒にとる必要はありません。
「主食」+「主菜」+「副菜」の組み合わせ例
うどん+たまご+納豆+おくら+やまいもを使ってねばねば冷やしうどん
そうめん+お肉+たまご+キムチ+トマトを使ってピリ辛そうめん
などなど、お家にあるものでレシピは無限大です。
ちょっと冷蔵庫をのぞいてみましょう♪
それでは自分オリジナルの麵レシピ、考えてみましょう。
「麺類+良い具材+選ぶ力」で、自分の体と向き合える強いアスリート選手に。
レンジで作れる簡単&バランス麺レシピ
サラダうどん
- 冷凍うどんを袋のままレンジで約3分加熱し、お皿に出したら氷で冷やし麺つゆをかけます。その後、レタス・コーン・ツナ・ミニトマト・かつお節・などお好みの具材をトッピングして完成。調理時間はおよそ5分!野菜もたんぱく質も簡単にとれる一品です。
具材はなんでもOK!オリジナルのレシピをみつけましょう。レンジで調理するので、子どもたちだけで調理をしても安心ですね(ただし、やけどに注意してくださいね)。
冷や汁うどん
- 朝食のみそ汁を活用します。冷蔵庫へ入れておいたみそ汁を丼へ入れます。レンジで袋のまま約3分間加熱した冷凍うどんを、氷水でひやして水気をしっかりきります。みそ汁へうどんを加えて出来上がり。お好みでツナ缶を入れるとタンパク質もとれます。
おみそ汁の具材で色々と楽しめる一品です。
トマトジュースでパスタ風うどん
- トマトジュースで簡単スープパスタ風うどんです。レンジで袋のまま約3分間加熱した冷凍うどんを、氷水でひやして水気をしっかりきります。冷たいトマトジュースとツナ缶を混ぜて、うどんにかけます。トマトやコーンをトッピングしてもよいですね。
栄養バランスの工夫ポイント
レシピ名 | 特徴 |
サラダうどん | 野菜・たんぱく質を豊富に取れる冷たい一皿 |
冷や汁うどん | おみそ汁の具材で色々楽しめる冷たい一品 |
トマトジュースでパスタ風うどん | トマトジュースで簡単スープうどん |
今回はうどんを例にあげましたが、そうめんでも、おそばでも、冷やし麺+具材の組み合わせは、水分補給の観点でも夏のスポーツ後にぴったりです。
食材選びや買い物の学びになる!!
麺と合わせる具材選びや、 「レシピを見ながら作れた!」という成功体験は楽しい♪
レンジを使うなど簡単な工程でも、自分で判断して進める練習になります。
今年の夏休みは「選ぶ力」「作る力」「食べる力」に挑戦してみませんか?
「これ、おすすめ!!」メニューができたら紹介してくださいね。
『選食力は戦食力になる!!』とわたしは思います♪